「第21回さがの映像祭」開催にあたり、ジャンルや形式にとらわれない映像作品を募集します。
スマートフォンで撮影・編集した作品も大歓迎です。お気軽にご応募ください!
下記の応募規約を読み、ページ下部にある「応募フォーム」または「Word用紙のダウンロード」ボタンよりお進みください。
募集内容
ろう者・難聴者が視覚的に理解できる作品(手話や字幕をつけてください)
手話を知らない人も鑑賞できる作品(手話には字幕をつけてください)
・1団体(もしくは1個人)1作品
・作品時間は15秒~20分以内
・作品は本編のみ
※メイキング映像は入れないでください
※イベントや映画の宣伝動画はご遠慮ください
・制作して2年以内の作品に限ります
応募資格
○ろう者・難聴者個人
○ろう者・難聴者を含むグループ(学校等を含む)
○聴覚障害者関連施設(聴覚障害者情報提供施設など)
応募方法
❶ページ下部のボタンから、お申込みください【締切:2025年11月9日(日)】
❷「応募用紙」と「映像作品」をご提出ください
・応募用紙は、ページ下部のボタンから「オンライン応募フォーム」にご入力いただくか、Wordデータをダウンロードして必要事項を記入し、メールでご提出ください。
・映像作品の提出方法は、下記「映像データのアップロード方法について」をご参照ください。
映像データのアップロード方法について
映像作品のデータは、応募フォーム内でご案内する「アップロード専用ページ」からご提出ください。Box(アカウント不要)を使用しています。
また、応募用紙をメールでご提出いただいた方には、個別にアップロードリンクをご案内いたします。
ファイル名は【作品タイトル_氏名】の形式でご記入ください。
※DVDやUSBなどの物理メディアでの提出をご希望の場合は、事前に事務局までご連絡ください。
メールアドレス:sagano.eizo@gmail.com(事務局)
注意事項
・応募作品は返却いたしません。
・公序良俗に反する作品については、出品をお断りする場合があります。
・著作権法に触れる作品については賞の選考から外します。詳しくは下記の「作品に使用する著作権の処理について」を参考にしてください。
・万が一、損傷や紛失等の事故が発生しても責任は負いかねます。あらかじめご了承ください(送付時の梱包はくれぐれも厳重にしてください)。
応募作品は審査を行ない優秀作品を表彰します。目で聴くテレビやYouTubeでの配信は一次審査通過作品のみとすることがあります。
作品に使用する著作権の処理について
◎著作権法上、著作権のある著作物を使用する場合は、応募者自身で使用許可を得て下さい。
◎個人や家庭内で楽しむ以外の目的で、ビデオ作品に個人の著作物を使用する場合は、その著作権者の許諾が必要です。著作物には、音楽、写真、絵画、小説、シナリオ、映画、レコード、放送、ビデオなどが含まれます。
◎商業施設や公共機関(駅など)などで撮影する場合も、個人で楽しむ以外は許諾が必要です。
◎著作権の承諾を得ていない映像や楽曲などを使用している場合、上映・放映ができないことがあります。
◎外国の音楽を使用するときは、外国の著作権者に直接または代理人を通した許諾交渉が必要です。
応募作品の取り扱いについて
◎主催者は「さがの映像祭」のPR等の目的で、応募作品の一部を複製・編集して放送・インターネット配信・印刷等を行なうことがあります。
作品の応募
応募期間:2025年11月9日(日)まで
応募および問い合わせ先
(社福)全国手話研修センター『さがの映像祭 応募作品係』
〒616-8372 京都市右京区嵯峨天龍寺広道町3-4
TEL:075-873-2646 FAX:075-873-2647
メール:sagano.eizo@gmail.com(事務局)